チューニング

チューナー

ギターのチューニング方法で最もポピュラーなのはチューナーという機械を使った方法なので、ギター教室でもこれを教えてもらうでしょう。 この機械とギターをケーブルで接続するとギターからの音がチューナーに伝達される仕組みになっており、その音を解析して表示してくれるのがチューナーです。 ケーブルはアンプに繋ぐものと同じタイプでいいので、用意するのはチューナーだけというのもお手軽で助かります。 ケーブルで接続したらギターのボリュームをあげ、弦を弾いて音を出します。そうするとその音がどの音に該当するか、 わかりやすく言えば「ド」なのか「レ」なのか、それとも「ファ」なのかをチューナーが教えてくれますから、あわせたい音になるよう弦の張力を調整していきます。 音が低いならばもっと張力が強くなるようにすれば高い音になりますし、その反対に高すぎるのなら緩めてやれば低い音を出すようになります。 この作業を弦ごとに、6本全てやるのでこの弦のこのフレットで押さえたらどの音になるのが正しいか、そうしたことを知っておく必要はありますが、 ギタタリストならばそれ位わかっていなければ話になりません。 どれか1本でもチューニングが狂っていると、コードを押さえて音を発した時に変な感じがしますので6本とも完璧に音を合わせておかなければなりません。 良い演奏のためには必要不可欠なのがギターのチューニングです。

音叉でチューニング

チューナーを使えば音感の無い人でも簡単にチューニングすることができますが、音叉は誰にでも簡単に使いこなせるアイテムではありませんので これをマスターすれば他のミュージシャンよりも、一歩先を歩んでいるような気になれるので自信のある方にはぜひともチャレンジしてもらいたいです。 これは叩くと決まった音を出す金属で、常に「ラ」を発するアイテムと考えておけばチューニングの方法もなんとなく察せるでしょう。 音叉の音を耳で聴き、それと同じ音になるように5弦のAの音をチューニングします。 音を自分の耳で調整して合わせることになりますから、マシン頼りのチューナーよりもその姿はグッとミュージシャンぽくなります。 音感が劣っていたらできませんので、音叉を使っていればそれだけで「こいつ、なかなかやるんじゃないか」とライバルにも思われるでしょう。 5弦を自分の聴力を頼りにあわせたら、次にそれを基準に4弦をチューニングします。 5弦の5フレットを押さえた音と4弦の開放は同じ音になるので、この2本の弦を交互に弾きながら同じになるように合わせましょう。 次は4弦を基準に3弦、その次は2弦と、順番に1本ずつチューニングしますが、全て自分の耳だけを信じて行います。 気をつけなければならないのは、最初に音がずれてしまっていたらそれ以後は全てずれた音になってしまうので、 最悪の場合は全部の弦がほぼ均等に狂った音に仕上がってしまうことです。

チューニングと弦

ギターの弦は時間が経つと緩んできますし、数曲演奏をしても緩みます。 なので新品に張り替えてチューニングしても、その瞬間には完璧に音が合っていたとしても当日のうちに狂ってしまうと知っておきましょう。 新品ほど大きく狂いやすいのは、それまでは引っ張られる力の働かない状態だったのがギターに装着されることで伸びていくからです。 なので新たに弦を購入して張替えをした場合、近いうちにもう一度チューニングをする予定を立てる習慣をつけるといいでしょう。 新品ほど伸びる余地が大きいのです。またそこまで計算して、新品の弦を張る際に少し自分で引っ張って伸ばしておく、という技もありますが、 これはその後に緩んでくるであろう分を先に人為的に力を加えて済ませてしまえ、との発想から生まれました。 発表会など大事な演奏前には、遡ってその24時間以内に弦の張替えを行うことも多いのですが、新品の弦を張ってすぐに使用すると 音程が定まらずにおかしなことになりやすいので、こういったテクニックを知っておくと有効です。 演奏中に「あれ、音がおかしいぞ」とすぐに気がつくほどの上級ギタリストならその場でチャチャッと調整して乗り切ることもできるでしょうが、 チューナーを使わずに舞台の上で演奏しながら音を合わせるのはなかなか難しいですし、それを求めてもいいのはプロのミュージシャンだけでしょう。